過熱水蒸気とは
100°Cで蒸発した飽和水蒸気をさらに高温加熱することで発生する無色透明の水蒸気です。スチームオーブンレンジなど家電製品でも使用されている技術です。
過熱水蒸気発生のメカニズム
100°C以上の水蒸気をCO2直接排出ゼロの高周波誘導加熱で生成します。

主な使用用途
- 調理
- 殺菌・滅菌処理
- 酸化防止(抗酸化)処理
- 乾燥処理
①食品の賞味期間延長による食品ロス削減へ(実証例:コーヒー豆の過熱水蒸気焙煎)
②食品残渣の乾燥によるリサイクル化へ(実証例:ドリップ済みコーヒー滓の過熱水蒸気乾燥)
設備構成

設備仕様
蒸気供給量 | 〜160kg/h | 〜450kg/h |
---|---|---|
発振機型式 | PTG – 20 – 30 | PTG – 20 – 100 |
周波数 | 20kHz | |
発振出力 | 30kW | 100kW |
供給電源容量 | 3Φ 200V/400V 50kVA | 3Φ400V 150VA |
装置サイズ(W × L × H) | 1,000 × 800 × 1,820mm |
使用例1:回転窯方式
過熱水蒸気を窯の内部に投入して、加工物を回転させながら加熱します。加工時間を設定できるため、過熱水蒸気の照射(調理・焙煎)時間を調整することが可能です。また、現在ご使用中の窯にも取り付けることができます。


使用例2:落下分離方式
過熱水蒸気と加工物(主に粒体)を装置上部から投入して、落下させながら加工します。米やそばの実など穀物の殺菌処理に向いており、短時間処理のため味覚の変化が少ないという特徴があります。

使用例3:サイクロン方式
過熱水蒸気と加工物(主に粉末)を装置上部から投入して、落下させながら加工します。加工後の過熱水蒸気と加工物(粉末)の分離回収には、サイクロンを使用します。米ぬかなどの殺菌処理に利用可能で、商品化された実績があります。
