ミドルの転職の評判は?口コミからメリット・デメリットまで徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています
ミドルの転職 口コミ評判

30~40代に年齢が差し掛かってくると、仕事においても一つの岐路に差し掛かる年代かと思います。

そのくらいの年齢になると高給の管理職でバリバリ働きたいという欲が出てくることもありますよね。

しかしながら、スキルや実績もあるのに在籍の会社でなかなかポストが空かなくて管理職になれない方も多数いることでしょう。

そんな状況の際に、紹介したい転職サイトが「ミドルの転職」です。

ミドルの転職は、30~40代向けのハイクラスの求人が多数あるサイトになります。

今の会社では、実力や能力があるのになかなか芽が出ない人にとっては、ミドルの転職を活用することで大きく飛躍できるかもしれません。

ただ、利用にあたって以下のような懸念を持つ人もいるのではないでしょうか?

  • 自分にハイクラスの転職は可能なのだろうか?
  • 転職活動をしているのが今いる会社にバレないか心配だ
  • 職務経歴書の作成に苦労してなかなか活動に踏み切れない

そこで今回は、「ミドルの転職」の概要や特徴、メリット・デメリット、利用の流れなどを解説します。

本記事を読み、少しでも該当すると思われた方は、一度ミドルの転職に登録をしていただければ幸いです。

30〜40代向けハイクラス転職!

目次

ミドルの転職の概要や特徴について

ミドルの転職

引用元:ミドルの転職

最初は、ミドルの転職の概要や特徴について紹介します。

ミドルの転職はエン・ジャパン株式会社が運営する転職サイトです。

エン・ジャパン株式会社は、様々な転職系のサイトを運営しており、ミドルの転職はその中の一つになります。

求人数は約20万件超の案件を抱えており、特にハイクラス(高収入)向けの案件が得意です。

転職サイトのミドルの転職は、転職エージェントとは異なるので、登録後スカウトされるか自分で案件に応募して転職活動を行う流れとなっています。

ミドルの転職の主な特徴

ミドルの転職の強みなどの特徴は以下の通りです。

  • 30~40代のミドル向け
  • 年収1,000万円求人が5,000件以上
  • 魅力的なスカウトサービス
  • WEB履歴書は匿名

他にもサイト上で、転職活動を行った方の4,000件以上の体験談を見ることができるのも、特徴的と言えるでしょう。

次からは、上記で挙げたミドルの転職の特徴を一つ一つ詳細に解説していきます。

30~40代のミドル向けの転職サイト

ミドルの転職は、その名の通り30~40代向けの転職案件を多く扱っています。

サイトを見ると登録者の平均年齢は45歳。

そのため、主な利用対象は30~40代ですが、50代の方でも十分活用が可能です。

専門分野に精通したエージェントが、皆さんの転職活動を支えてくれます。

年収1,000万円の求人が5,000件以上

ミドルの転職の大きな強みの一つが、年収1,000万円の求人が5,000件以上あることです。

2024年1月時点で、ミドルの転職のサイトを確認してみると、以下の画像のように18,000件以上ありました。

ミドルの転職の年収

引用元:ミドルの転職

さらに、一般的にハイクラスと呼ばれる年収800万円以上の案件は、約62,000件。

これだけのハイクラスの案件を持っているのは、なかなか他の転職サイトでは見られない強みと言って良いでしょう。

魅力的なスカウトサービス

ミドルの転職でも、一番の重要な機能がスカウトサービスです。

サイトで紹介されているスカウトの魅力は以下のような点になります。

  • 優良企業の求人が多数掲載
  • 非公開求人を紹介されるチャンス
  • 匿名公開だから安心

スカウトに登録すると、専門分野に精通したエージェントや優良企業からスカウトが届くようになるので、届いた求人の中から皆さんが気に入った案件に応募します。

応募後は、転職までの流れと同様で書類選考・面接を経て、内定が出れば転職ができたことになります。

また、ミドルの転職に登録しているコンサルタント(エージェント)は約6,000名。

約6,000名のエージェントが持っている非公開求人が約12万件もあるので、スキルや実績がある人にとっては、より高い年収の会社に転職できるチャンスが数多くあると言えそうです。

公開されるWEB履歴書でバレる心配はない

スカウトの時に公開されるWEB履歴書は匿名です。

そのため、基本的に皆さんが転職活動していることが、在籍している会社にバレることはありません。

ミドルの転職のWEB履歴書で非公開となっている項目は以下です。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 現住所(郵便番号)
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 配偶者
  • 職務経歴書 添付

他の項目は公開されてしまいますが、上記情報が隠れていれば、皆さんが転職活動を行っていることが発覚することは、まず無いと言えるでしょう。

30〜40代向けハイクラス転職!

ミドルの転職の口コミや評判からメリットを解説!

ここからは、ミドルの転職の口コミや評判から、利用時のメリットを解説していきます。

ミドルの転職に寄せられた様々な評判を見ながら、確認していきましょう。

年収1,000万円クラスの求人が多い

1つ目のメリットは、年収1,000万円クラスの求人が多いことです。

前述した通り、ミドルの転職では、年収1,000万円の求人を18,000件以上抱えています。

かなりの数の案件を持っているので、スキルや実績があり高額の年収を狙ってみたい人には魅力的と言えますね。

それでは、この点についての口コミや評判を確認していきましょう。

年収1,000万の案件があった、多そうという声が見られました。

それだけではなく、800万以上の案件もあるという声もあって、ハイキャリア向けの転職案件が多いのは間違いないですね。

転職に役立つコンテンツが豊富

2つ目のメリットは、転職に役立つコンテンツが豊富にあることです。

ミドルの転職では、以下のような多種多様なコンテンツがあります。

コンテンツ名 内容
転職体験レポート 20~50代まで4,000件以上の転職体験談が読める
ユーザーアンケート 様々なユーザーアンケートがあって他の人の価値観が分かる
転職コンサルタントの本音 転職コンサルタント(エージェント)の色々な実態を見て転職たのためのヒントが得られる
エージェント活用ガイド エージェントについてどのように活用したら良いか解説している
職務経歴書の新常識 職務経歴書の記載のポイントが分かる
退職実務 内定後に在籍企業から円満に退職するための手続き方法を勉強できる

かなり多くのコンテンツがあり、上記コンテンツを全部読めば転職についての知識を一通り得られるようになっています。

それでは、ミドルの転職のコンテンツについて口コミや評判を見ていきましょう。

様々なコンテンツを活用していることが見て取れますね。

30~40代向けの求人が多い

3つ目のメリットは、30~40代向けの求人が多いことです。

大手の転職サイトや転職エージェントは比較的20~30代をターゲットとしている傾向にあります。

その点では、ミドルの転職では、30~40代(場合によって50代も)のハイクラス層をターゲットとしています。

この点についても、口コミや評判を一つ一つ見ていきましょう。

30~40代のミドル層の求人がすごい、多いといった声が見られました。

評判通り50代も含めたミドル層の求人が多いのが伺えますね。

30〜40代向けハイクラス転職!

ミドルの転職の口コミや評判からデメリットを解説!

ここからはミドルの転職を使ううえでのデメリットを解説します。

デメリットに関連した口コミや評判からそれぞれ確認していきましょう。

20代向けの転職が少ない

1つ目のデメリットは、20代向けの転職が少ないことです。

ミドルの転職のメインターゲットは30~40代向けの案件が多くなっている傾向があります。

そのため、20代向けの案件は、多くはありません。

20代の転職希望者は、ミドルの転職と並行して大手転職サイトや転職エージェントを活用することをおすすめします。

ここからは、口コミや評判をみていきましょう。

20代を始めとした若い人の求人が少ないという評判が見られましたね。

もし20代で求人案件を数多くみたい場合は、他の大手転職エージェントへの登録を検討するようにしましょう。

高いスキルが求められる

2つ目のデメリットは高いスキルが求められる点です。

ミドルの転職では、ハイクラスの案件が多数あるのですが、その分、英語や中国語などの語学を始めとした高いスキルが求められます。

それだけではなく、高い実績や経験が求められるケースも多数です。

それでは、高いスキルが求められる点について、口コミや評判を確認してみましょう。

スキルが無いと転職が難しそうな口コミが見られました。

ただ、皆さんの持っているスキルがマッチングする可能性があるので、職務経歴書でしっかり棚卸しておきましょう。

人材紹介会社が複数あるのでコンタクトが大変

3つ目のデメリットは、紹介会社が複数あるため、コンタクトが大変な点です。

ミドルの転職は、複数のコンサルタントやエージェントが参加して、皆さんのような転職エージェントとやり取りを行います。

転職活動において同時に複数の企業に応募することは非常に多いので、複数のコンサルタントやエージェントと必然的にやりとりが必要になります。

多くの担当者とメッセージなどのやり取りがあると、それだけ手間や苦痛に感じてしまうことがあるかもしれません。

それでは、この点について、口コミや評判を確認していきます。

多数のエージェントやコンサルと知り合うと、どうしても連絡が多くなってしまうので仕方ないですね。

対応としては、ある程度応募を絞って活動する他ないでしょう。

ここまで、ミドルの転職についてのメリットやデメリットを紹介しました。

転職サイトや転職エージェントは、万能ではないので、自分の年代・スキル・経験などに合わせて選択する必要があります。

また自分で連絡が苦手な人には、エージェントが応募企業とのやり取りを行ってくれる転職エージェントサイトへの登録がおすすめ。

以下におすすめの転職エージェントを紹介します。

ミドルの転職が皆さん自身に合わないと思ったら、以下のサイトに並行して利用するか、切り替えして活用すると良いでしょう。

【求人数が多い大手転職エージェント】

転職エージェント 特徴・強み
リクルートエージェント ・業界最大級の求人数

・全国・全年代の求人がある

doda ・求人数が多い

・業種など豊富

マイナビエージェント ・比較的求人数は多め

・若い世代におすすめ

【どこかの特徴に特化した転職エージェント】

転職エージェント 特徴・強み
ビズリーチ ・ ハイキャリア向けのエージェント

・ 採用スピードが早い

doda x ・ ハイキャリア転職ができる

・ 30代以上におすすめ

ワークポート ・ IT・WEB業界に強み

・ ITスキル習得までサポート可能

ランスタッド ・ 外資系の求人に強い

・ エンジニア・ハイキャリアに強み

ハタラクティブ ・ 学歴不問でサポート

・ 若年層におすすめ

エンエージェント ・ 20~30代の転職初心者向け

・ 製造業・IT・WEB・サービス業が多い

type 女性 の 転職 ・ 営業職・販売職・事務職に強み

・ 女性向け

ミドルの転職の始め方~転職完了までの流れ

ここからは、ミドルの転職の始め方から転職完了までの流れを説明します。

上手に活用するポイントも交えて説明するので、しっかり確認していきましょう。

30〜40代向けハイクラス転職!

まずは会員登録

最初に行うことは、会員登録です。

ミドルの転職

引用元:ミドルの転職

公式サイトにアクセスして、「会員登録」をクリックします。

ミドルの転職の会員登録

引用元:ミドルの転職

会員情報の入力が求められるので、指示通り入力していきます。

入力していけば、登録完了になります。

利用する前に事前に設定したアカウントとパスワードでログインできるか確かめておきましょう。

WEB履歴書を充実しておく

会員登録ができたら、スカウトサービスや、求人へのエントリー時に必要となる情報であるWEB履歴書の記載を行います。

ミドルの転職が定義しているWEB履歴書は、スキル・キャリアを登録した履歴書と職務経歴書を指します。

より良い求人に出会うためにも、WEB履歴書は、できるだけ詳細に入力しておきましょう。

また、職務経歴書については、和文と英文でそれぞれ登録ができるようになっています。

外資系企業や海外勤務を希望する人は、英文の職務経歴書を用意しておきましょう。

そして、新着の求人情報などを受け取れるように、メールサービスの開始手続きを行っておくと良いです。

メールサービスでの希望条件マッチメールなどにて、検索では中々見つからない求人が見つかるかもしれません。

エントリーを行うかスカウトを待つ

WEB履歴書を充実させたら、求人を検索して希望求人にエントリーを行うか、スカウトからの連絡を待つことになります。

急ぎの転職でなければ、スカウトを待つのも良いのですが、急ぐ場合は良さそうな求人があれば積極的に応募していきましょう。

スカウトは、スカウトコーナーという箇所からスカウトサービスの開始手続きが必要です。

手続きを忘れているといつまでたってもスカウトが届かないので注意しましょう。

エントリーは、サイトの「希望条件で転職・求人情報を探す」から、希望の求人を探して応募する方式です。

エントリーからの応募は「人材紹介会社(エージェント)」と「一般企業」の2種類。

どちらに応募をしても、応募を実施すると、登録したWEB履歴書や職務経歴書が相手に公開されます。

応募後には、担当者からメールや電話で面談や必要書類の送付依頼が届きます。

エージェントやコンサルとやり取りになることもある

スカウトにしても、人材紹介会社(エージェント)へ応募したとしても、直接企業の担当者ではなく、エージェントやコンサル担当者との面談になります。

面談時に求人の詳細を聞き、不明点は担当者に確認した後に求人企業への応募となります。

エージェントやコンサルとのやり取りになった場合は、求人企業への応募や面接の日程調整などは担当者が代行してくれるので、皆さんが手続きを行う必要がありません。

逆に一般企業に直接応募した時は、皆さん自身が企業担当者と面接の日程調整などを行うことになるので、留意しておきましょう。

応募企業の決定後は企業との書類審査と面接

スカウトやエントリーを経て、応募企業が決まったら、企業での書類審査と面接になります。

もしエージェントが間に入っているのであれば、書類の送付や面接日程の調整はエージェントが代行してくれます。

また、職務経歴書の添削や面接の対策の相談を積極的に行っておくと、内定の確率が上がるでしょう。

理由としては、エージェントは、応募する企業のことを皆さんより熟知しているからです。

熟知している分、企業担当者の好みや面接時によくしそうな質問など対策の相談に乗ってくれるでしょう。

内定後は退職交渉と入社手続きを行う

無事に内定が決まったら、在籍企業との退職交渉と入社手続きを行います。

ここでもエージェントを介している場合は、転職先の入社手続きは代行してくれるので、お任せしましょう。

この時に希望年収や入社時期の調整なども合わせてエージェントに相談が可能です。

エージェントを介しておらず、直接企業に応募していた場合は、自分で手続きを行う必要があります。

在籍企業への退職交渉についても、ミドルの転職のサイト内に解説記事があるので、確認しておくと参考になるかもしれません。

30〜40代向けハイクラス転職!

ミドルの転職の利用時の注意点

ここからは、ミドルの転職の利用時の注意点を紹介します。

他の転職サイトと違う点でもあるので、利用前に確認のうえ、活用するようにしましょう。

即戦力が求められるので1回で転職完了を目指そう

ミドル層(30~40代)は、基本的に転職に際して、即会社への成果を出さなければならない可能性が高いです。

また、万一転職先の会社で上手く馴染めず短期で退職し、再度転職活動となった場合、転職活動が不利になる恐れがあります。

そのため、転職先の企業が自分に馴染むかどうか慎重に検討して、1回で転職活動を終わらせるようにしましょう。

所属企業が募集していたらブロック機能を使おう

転職活動は、企業に在籍しながら行うことがほとんどです。

そのため、転職活動をしていることを在籍企業に知られてしまうと、立場が危うくなってしまう恐れがあります。

ミドルの転職では、全ての情報が公開になっている訳ではありませんが、それでも一定の情報から皆さんが転職活動をしていることを知られてしまう可能性が0ではありません。

限りなく在籍企業に知られることを防ぐために、在籍企業や取引先の企業の求人があった場合は、WEB履歴書を非公開に設定(ブロック設定)しておきましょう。

スカウトのメニュー内で公開企業の確認・変更ができるようになっています。

電話のお問い合わせ対応窓口がない

ミドルの転職では、電話でのお問い合わせ対応窓口がありません。

サイトに何かあった場合や不明点があって質問したい際の連絡は、メールのみになるので注意です。

企業に応募中で採用状況について問い合わせが必要な場合は、エージェント介している場合はエージェントに、直接企業に応募している場合は企業担当者に問い合わせを行いましょう

ミドルの転職の利用時に出るよくある質問

最後にミドルの転職の利用時に出るよくある質問を解説します。

ここでの質問は他の転職サイトや転職エージェントでも共通して言える内容でもあるので、参考にしましょう。

スカウトがなかなか来ない場合は?

スカウトがなかなかこない場合は、WEB履歴書が充実していないことが一番の理由として考えられます。

WEB履歴書の登録直後は、情報が新鮮であるため、最もスカウトを受けやすい状態です。

しかしながら、時間が経過していくと情報が古くなりなかなかスカウトを受けられないこともあります。

この場合、内容の加筆修正を行うことで、皆さんの情報の新鮮さが保たれ、スカウトを受けやすい状態をキープすることができます。

スカウトが少なくなったら、WEB履歴書のアップデートを検討してみましょう。

また、英語の職務経歴書をアップすることで、英語しか読めないエージェントからのスカウトを受ける可能性があります。

そのため、できるなら英語の職務経歴書もアップしておくこともおすすめします。

ログインできないができない時は?

ミドルの転職を利用していると、稀にログインができないことがあります。

ログインができない時は、以下のことが原因として考えられます。

  • メールアドレスやパスワードが異なる
  • Webブラウザで何か問題が起きている
  • ミドル転職側のサーバーなどの予期せぬエラー

もしログインができない場合は、以下のことを試してみましょう。

  • パスワードの再設定
  • ブラウザのクッキーやキャッシュの削除
  • PCやスマホの再起動
  • クッキーの設定が有効になっているか確認

上記内容を試しても改善しない場合は、ミドルの転職宛にエラーの内容を添えて連絡しましょう。

50代でも転職可能ですか?

ミドルの転職では、50代の求人案件も用意されています。

ミドルの転職の50代の転職体験談を見ると、約4,200件の内800件ほどが寄せられています。

これは、割合にして約20%です。

このことからも、50代でもミドルの転職を活用し、転職活動を行うことは十分にできると言えます。

30~40代と同様に、WEB履歴書を充実させた後、スカウトを待ったり、希望求人にエントリーしたりして自信を持って活動を行ってください。

スカウトを辞退したら今後のスカウトは来ないのですか?

せっかくWEB履歴書を見てスカウトをしてくれても、たまに自分の希望に合わない求人が届くこともあるかもしれません。

多少妥協してもよい条件であれば、そのまま応募に進んでも良いのですが、どうしても譲れない条件などがある場合は辞退しても問題はありません。

仮にスカウトを辞退したとしても、今後スカウトが来ないということはないので、気にする必要はないです。

辞退しても、引き続き希望求人のスカウトを受けることができます。

ミドルの転職まとめ

本記事では、30~40代のハイクラス転職サイトであるミドルの転職について解説をしました。

ミドルの転職についての重要なポイントは以下の通りです。

  • 30~40代向けのハイクラス向け転職サイト
  • サイト登録後はスカウトを受けるかエントリーするかのどちらか
  • 直接企業へ応募する場合とエージェントを介して応募する場合がある
  • スカウトを受けやすくするためにWEB履歴書を定期的にアップデートする
  • 自分に合う求人が無かったら大手転職エージェントの併用を検討する

ミドルの転職は、ハイクラス向けの転職サイトなので、上手に使えば年収を大きく上げることができる可能性があります。

しかしながら、その分高いスキルや実績が求められることもあるので、今までの経験で管理職を行ったことがあったり、人にはなかなかないスキルを持っていたりする場合はチャンスです。

仕事での実績やスキルに自信がある場合は、ミドルの転職はとても有効的に活用できるでしょう。

万一、活動が上手く進まない場合は、大手の転職エージェントを一つ併用することも視野に入れておきましょう。

仕事での実績やスキルに自信がある人は、ハイクラスへの飛躍のため、ミドルの転職の活用を検討してみてはいかがでしょうか?

30〜40代向けハイクラス転職!

目次